• facebook
  • twitter
  • rss

OBD2 (On-Board Diagnostics Second Generation) の解説

弊社で開発しているデバイスのひとつにOBD2デバイスがありますが、そもそもOBD2という耳慣れない単語が一体何なのかと思う人も多いでしょう。今回はそのOBD2に関して解説してみたいと思います。

概要

OBDは、’On-Board Diagnostics’の略で、車の自己診断機能のことを言います。

車両自身が排出ガス対策装置の異常を検知及び監視して、異常発生時に警告表示して運転者に知らせるとともに、その内容を記録してスキャンツールで後で読み出すことを目的として導入されたものです。

ECU (Engine Control Unit) との通信規格

日本での取り組み

日本では2000年10月より米国のOBDに相当する規制が導入されるがOBD2に準拠したものではなく各社独自の仕様となっているため、Standard規格のみに対応したスキャンツールでは正しくデータが呼び出せない場合がありました。

米国でOBD2が導入されてから10年以上経過し、ようやく国内のOBD規制も2008年10月以降に生産される新型車(乗用車及び小型トラック。継続生産車及び輸入車は2010年9月以降)に高度な故障診断装置(J-OBD2)が導入されたことにより、グローバルで採用されている規格に準拠することになりました。

取得可能データ項目

規格に沿ったコマンドをECUに対して発行することにより、 速度、エンジン回転数、エアーフロー空気流入量、故障コード、各種センサー情報などが取得可能です。 但し、車種により取得できる項目が異なりまして、取得可能項目コマンドにより対応の有無を確認可能です。詳しくはWikipediaの解説をご参照ください。

OBD端子を活用した事例

テレマティクス保険、運行管理、カーシェアリング、カーセキュリティなどIT技術と連携することで様々なビジネスが生まれることが期待されてます。

次回は、デジタコとOBD2で取得できる項目の差分などについて書きたいと思います。

関連記事