授業実施の目的と背景
スマートドライブは、2013年の創業以来、一貫して移動という分野からの社会貢献を目的に、その進化を後押ししてまいりました。サステナビリティに関わる取り組みにおいても、私たちにしかできない価値提供を“後押し”という形で追求しています。
今回で5回目の参加となる玉川大学観光学部・小林等准教授による講義「観光産業とテクノロジー」にて、マーケティング部が登壇し、観光とテクノロジーの接点について講義を実施しました。
(前回までの様子:第2回、第3回、第4回)
授業構成と講義内容
AI活用による情報過多の世界とどう向き合う?!
広報PRを活用した観光関連の事例などをレクチャー
講義は全3回で構成されました。1回目は広報PRの役割と移動データの活用事例の紹介、2回目は学生たちによるグループプレゼンテーションの中間報告と小林先生からのフィードバック、3回目には発表が行われました。
第1回目の講義では、情報社会における情報の取り扱いやAIの影響、広報PRの役割などについて紹介。講義の最後には「データを活用して観光における『困り事・不便・不満』を解決しよう!」という課題が提示され、7チームに分かれての課題解決に向けたグループワークがスタートしました。
学生の皆さんのグループワークと発表
今回のテーマは「観光における「困り事・不便・不満」をデータ活用して解決!」
7チームがグループワークを通して、学びを深めました。
第2回目の中間報告では、それぞれのチームから小林先生に進捗状況を共有し、最終プレゼンテーションに向けたアドバイスがされました。この時点で、取り組むテーマや課題に対する解決方法が少しずつ見えてきて、7チームそれぞれの視点の違いや特色が明らかになってきました。
約2か月のグループアクティビティを経て、7チームからのプレゼンテーションを実施
第1回目の講義から約2か月。7月7日、最終プレゼンテーションが行われました。各チームそれぞれからの発表後、質疑応答と講評が行われました。
自分たちで課題を見つけ、テーマ設定して解決法を探っているため、必要とするデータや活用方法も様々。7チームそれぞれ個性溢れるプレゼンテーションとなりました。学生としての自らの経験に基づく課題設定と解決方法の提案もあれば、防犯対策や高齢者の移動に向けたデータ活用まで、多岐に渡るトピックの発表が続き、あっという間に時間が過ぎていきました。
私たちが大切にしているのは、
「人」そのもの
当社は、移動データを活用した事業・サービスを通して、事故削減や環境保全などへの貢献を目指していますが、大切にしているのは「人」そのものです。学生の取り組みに対して質問や講評をする形での参加ではありますが、決して一方通行の学びではなく、我々チームメンバーも多くの学びを得ることができています。
今後も、学校やスポーツなどへの支援活動を積極的に推進していきます。
関連記事
-
「チームに貢献する」を軸に、挑戦と成長を続ける
Q:まずはこれまでのご経歴について教えてください。 黒澤:学生時代からずっとバスケットをやっていて、大学卒業後(新卒)は学生時代から関わっていたプロバスケットボールチームの運営業務を仕事にしました。 … 詳しく読む
-
パートナーとともに市場を切り拓く ─総合力が求められる最前線・・・
2019年に入社し、インサイドセールス、カスタマーサクセスなど様々な部門で経験を積まれた高田さんのこれまでのキャリアや入社経緯については、こちらの記事をご覧ください。 「代理店」ではなく「パートナー … 詳しく読む
-
「さらなる、成長のステージへ。共に。」 〜 営業部 部長・・・・
※南條さんの入社前や営業立ち上げ期の話については、こちらの過去インタビューでもご紹介しています。あわせてぜひご覧ください。 「月間10台受注から利用社2,000社へ」——進化の真っただ中にいた7年間 … 詳しく読む