今回のInterviewee:
青木 仁志(あおき ひとし)
エンジニア
まずは大学時代のことを教えてください
大学では理工学部で情報系学科を専攻したんですが、正直そこに深い理由はなくて、そもそも育った家の価値観として父親やその家系の男は皆理系あったこともあって、「男は理系だろ」という雰囲気があり(笑)、自分もそこについては改めて考えるということもなく理系に行きましたね、教科として数学や理系科目の方が好きだったので。 理系の中で情報系を選んだのは、小さい頃から家にパソコンがあって、それを触ったりするのが好きだったからですね。Windows 95とかの時代で、少しプログラミングもやってみたりしていました。大学では、ソフトウェア工学をやってたわけですが、大学院に進んでからは、今で言うところのクラウドのはしりのような、並列計算とかそういうことをやってましたね。新卒での就職はどうしたのでしょうか?
大学院で勉強した並列コンピューティングとか、学問領域としてはすごく面白かったんですが、実社会でどう役に立つのかという意味では、当時は正直あまり実感がもてなかったということがあって、その延長線上で就職するのはピンとこなかったんです。 それで、当時から好きだった写真とかカメラのことを考えた時に、カメラメーカーに行って自分が好きなものに携わるというのもありかなと思って、結果的にはキヤノンに就職することにしました。当時の大学院の研究室の同僚たちは、博士課程に進んで研究を続けたり、民間に就職するにしてもNTTとかIBMとかそういうところに就職する人が多く、メーカー系に行く人はあまり多くなかったですね。 研究領域との関連性より、個人の趣味に寄せて就職先を選んだわけですが、プラスアルファの理由として、長期休みが比較的取りやすいというのもありました(笑)当時インターネット上にもそれなりに情報は出ていて、メーカー系は有給休暇が取りやすくて、中でもキヤノンは特に取りやすいとありました(笑)いつから旅が好きに?

旅へのモチベーションは?
ひとつは写真を撮りたいというのもありますし、あとは現地の人との触れ合いかもしれませんね。旅をとおして友達もできますし。改めて何でこんなに旅が好きなのかと考えると自分でもよくわからないところはあるんですが、とにかく楽しいんでしょうね。 ただただ風景を見てたりとか、市場(いちば)を見て回って現地の人たちの生活を知るとか、国や町が変われば人も変わりますし、そういう中で写真を撮りながら時間を過ごすというようなことが楽しいですね。あとは、子供が好きなので、現地の子供たちとサッカーしたりもするんですが、そういうのも楽しいですね。 今は子供も2人いて、さすがに昔のようには海外旅行には行けなくなりましたが、今後も時間を見つけて続けていきたいですね。世界のすべての国をまわり尽くしたいというのはなくて、その時その時で心が赴くところに行きたいですね。キヤノンではどんな仕事を?

転職活動の軸は?
で、次の仕事を考えてみたときに、キヤノンではデジカメとかプリンターの組み込みソフトをつくるというよりは、プラットフォーム的な汎用的に使えるようなソフトウェアの開発に携わっていたので、今後もそういう開発がしていきたいなという思っていました。ソフトウェアをできるだけきれいに効率的につくろうとするのが好きですし、その思想はプラットフォームを開発する上で活きるので、うまくコンポーネント化して様々な製品と連携がしやすかったり、取り回しのしやすいものにできるように心がけています。 そういう意味では、サービスやプロダクトそのものをつくるというよりは、一歩下がったところでプラットフォームなどの開発ができるような仕事を探していました。あとは、ちょうど子供が生まれたタイミングでもあったので、子供たちが大きくなっていく時に役に立ったり、その世代の社会に良い影響があるような事業に関わっていきたいなという漠然とした思いもありました。大企業とスタートアップの違いなど
働く環境という意味では、キヤノンで経験したような大企業でまた働くとなると、どうしても自分が担当できる範囲は狭くなってしまう傾向はあると考えたので、次の環境としてはシステム全体を把握しつつ、自分が携われる範囲もそれなりに広い方が自分のスキルアップのためにはいいなと思っていました。 狭い領域で仕事していると、その会社を出た時にも通じるような汎用的なスキルを身に付けるのが難しいと考えていました。大企業は、その会社独自のシステムやフレームワークなどが使われていたりして、オープンソースだったり世の中で使われている新しい技術を試してみたりすることも難しかったりするので、できるだけそういうしがらみがないところでやってみたいとも考えてました。 そうなってくると、やはりスタートアップの環境は魅力的だなと。また、業界という意味では、自動車業界はいろんな意味でこれから大きく変わっていく節目に差し掛かっていたということもあって、そもそも注目していたということもあって、うちの会社を知りました。 スマートドライブに入社してみるまで、大企業とスタートアップとで働き方や考え方が実際にどう違うのかというのはあまりイメージがなかったのですが、入ってみてから気づいたこととして、やはりスタートアップはリソースの制約という意味でも、例えば製品の品質を担保する上で大手のような何重にも品質チェックをするとか、丁寧かつ時間のかかるフローが組み込めなかったりします。制約があるのが前提で、プライオリティをつけながら進めていくと。 一方で、だからこそ自分が当事者となって責任を持ってやらなければいけないことが多く、それがゆえに裁量も大きいと。それは表裏一体なんだということを理解しましたね。 自分がスマートドライブに入社を決めた時に、ちょうど同時期に転職活動をしていたキヤノンでの先輩の濱地もうちに興味を持ってくれて、結果ほぼ同時に入社することになったわけですが、よく知っている同僚とまた一緒に働けることになったというのはうれしかったですし、入社直後からとても仕事が進めやすかったですね。今後取り組んでいきたいこと

関連記事
-
【社員インタビュー】既存スマホアプリをFlutterに切り替・・・
− まずは簡単に自己紹介お願いします 宮木: 宮木修平と申します。スマートドライブでモバイルアプリエンジニアをやっています。受託開発企業、モバイルアプリ開発パッケージの運営企業を経て、スマートドライ … 詳しく読む
-
【開発責任者に聞く!】一番の強みは「人」。少数精鋭組織の今後・・・
スマートドライブは、自社サービスだけなくホンダやスズキ、出光興産といった様々なパートナーとの協業を通じたサービス展開をするなど、開発領域は多岐にわたります。開発責任者である雲野に開発領域の今後 … 詳しく読む
-
【社員インタビュー】”間を繋ぐ”ことがモビリティデータコンサ・・・
スマートドライブでモビリティデータコンサルタントとして活躍する山本ですが、意外にもそのキャリアはデータアナリストやサイエンティストからスタートしたものではありません。様々な業界でのマーケティングやDW … 詳しく読む