スマートドライブは、自社サービスだけなくホンダやスズキ、出光興産といった様々なパートナーとの協業を通じたサービス展開をするなど、開発領域は多岐にわたります。開発責任者である雲野に開発領域の今後の展望や同社の強みなどを聞きました。
雲野の過去の経歴などパーソナルなプロフィールは過去の社員インタビュ―で話しておりますので、リンク先よりご確認ください。
中長期的には「法人車両の課題解決をするプロダクト」へシフト
まずは雲野さんの中でのスマートドライブの位置づけを教えてください。
キャリアの中での位置づけという意味では、明確に定めている訳ではありません。今までの私のキャリアはウェブの受託開発であったり、ソーシャルゲーム関連のプロダクトなど比較的ウェブで完結するサービスを行ってきました。一方、スマートドライブではIoTデバイスを活用し、自動車のデータを可視化することで、それをウェブサービスとしてお客様のユースケースに合わせるような「ウェブと現実の世界」がミックスしているサービス構成だと思っています。そういった面では、以前とは違った形での現実的に役に立つサービスを作っています。
私がスマートドライブに入社した当時は、既に一定のプロダクトが完成した状態だったので、自分自身も学べるタイミングでもあり、ウェブで完結していた世界観の中から一歩外に出るための良いチャンスとして捉えています。
開発の短期・中期・長期的な展望を教えていただけますでしょうか?
まず短期的にはプロダクトのグロースに注力していきます。一方で中長期的には、それを下支えするモビリティデータプラットフォームの充実化とともに、車両管理サービスからさらに広い視野を持った「法人車両の課題解決するプロダクト」を増やしていきたいと思っています。今期は、SmartDrive Fleetの成長や機能改良といったところが短期から中期的な視点になるかなと思います。
一方で、中長期的にはマルチデバイスでの同時利用ができるようにするのをより拡大していきたいと考えています。走行データを可視化するプラットフォームでは、アップロード頻度が異なるデバイスを横並びに評価する機能は、他社でも出来ていないので、先日特許取得のプレスリリースもでたVector Gや昨年来取り組んでいるETC2.0なども組み合わせながらチャレンジしていきたいです。
一番の強みは「人」。メンバーが効率的に仕事ができるように整備するのが私の役割
では雲野さんから見たスマートドライブの強みや今後の課題はなんでしょうか?
普通にメガベンチャーで働いていてもおかしくないようなキャリアの優秀なメンバーが社内で多く活躍しています。開発メンバーは事業規模に比べ比較的少ない人数ですが、最大限のパフォーマンスを発揮し様々な分野の業務を行っています。やはり一番の強みは「人」であり、そういったメンバーがより効率的に仕事ができるようにすることと、より会社の事業に沿ったレール作りが私の役割であり、開発責任者として心がけているところです。
裏を返すと今は優秀な少数精鋭のメンバーで開発をしていますが、会社を爆発的に伸ばしていくことを考えると、人員の増強が課題とも言えます。
先ほど、人員の補強の話も出ましたが、どのような人と働きたいですか?
もちろん、優秀な方と働きたいという気持ちはありますが、具体的には現状や変化をしっかり捉えてポジティブな考えを持っている方と働きたいですね。やはり、本来だったら「プロダクトはこう作るべき」や「このようなアプローチを取るべき」といった教科書通りの理想はあると思うのですが、現実的には今の仕様でサービスを既に利用いただいているお客様がいるわけで、必ずしも教科書通りに進まないケースも多く発生します。そういった現実に起きていることを認識して頂いた上で前向きに捉えて頂ける方と働きたいと思っています。
繰り返しになりますが現在、事業規模に対してエンジニアは比較的少数精鋭の体制ではありますが、人材は継続して募集しています。面接などで「プラットフォームもデバイスの勉強もしたいのですが、経験はありません…」とよく質問をされますが、「ご自身の領域を広げたい、貪欲に吸収したいという方は、ウェルカムです」という話をさせていただいています。まだメンバーも少ないですし、そういったことを活かせるチャンスはあると思っています。ぜひご興味がある方はご連絡をお待ちしております。
関連記事
-
【開発責任者に聞く!】一番の強みは「人」。少数精鋭組織の今後・・・
スマートドライブは、自社サービスだけなくホンダやスズキ、出光興産といった様々なパートナーとの協業を通じたサービス展開をするなど、開発領域は多岐にわたります。開発責任者である雲野に開発領域の今後 … 詳しく読む
-
【社員インタビュー】”間を繋ぐ”ことがモビリティデータコンサ・・・
スマートドライブでモビリティデータコンサルタントとして活躍する山本ですが、意外にもそのキャリアはデータアナリストやサイエンティストからスタートしたものではありません。様々な業界でのマーケティングやDW … 詳しく読む
-
API開発はユーザーとの距離があるからこそ、顧客理解が重要
スマートドライブには様々なバックグランドを持った社員が多く働いています。この記事ではフィンランド出身のバックエンドエンジニアについて紹介します。 日本で働きたいと思った理由、来日してからの苦労、 … 詳しく読む