オリジナル合宿パンフレット表紙
永井(モデレーター):
さて、今回は9月末の全社的なイベントであるオフサイト合宿の企画運営に奔走してくれたプロジェクトメンバーの3人に集まってもらいました!

いやー、あれからまだ1ヶ月しか経っていませんが、今思い返すとなんかずいぶん前のことのようにも感じますよね!?通常業務をしながら隙間時間を使っての企画も大変だった思います、お疲れ様でした!
手塚、清水、石津:お疲れ様でした!
永井:では、最初から聞いていこうと思うんですが、今回の企画はどんなふうに始まったんですか?
清水:まずは北川さん(代表)に合宿のコンセプトを聞くところからでしたよね。何をメインでやりたいのかという。
手塚:そうですね、相互理解を深めるのが主目的だったのを聞いたところからですね。

石津:そのコンセプトに基づいて、まずはスプレッドシートにどんどん書き出して(どんなことができるか)いった感じでしたね。メンバー間のコミュニケーションの促進をと。
清水:普段仕事ではあまり話さない人たち同士もこの機会にお互いを知れるようなチャンスがあるといいなと。趣味とかも含めて、もっと知っていくことで、「この人はこういう人だったんだな」ってのがわかればいいよね、と。

永井:なるほどなるほど。で、そこからどうやって、あの手塚さんの超大作質問シートに行き着いたんですかね?(笑)あれはなかなかに壮大なやつでしたよね!(笑)


手塚:うふふふっ!!(笑) なんかわたしは、StrengthsFinder みたいのをやりたいってのがあったんですよ、今やっておけば後々人事施策にも活用できるかもしれないと思って!あとは、さらにお互いのことを知るためにエニアグラムだったり、動物占いだったり、やってみればいいかなと思って。


永井:意識高いっすね(笑)
清水:あとは、ついでにみんなの写真も撮ったりして、それも今後いろんな用途でうまく使ってとか考えて。なんかこの際だから思いっきり振り切ったやつとか撮っちゃってもいいだろうし、普段のみんなとは違う一面をあぶり出したりするのもいいかなと(笑)
永井:たしかに石津さんのはかなりキマってましたよね(笑)なんか anan の表紙かと思いました(笑)
石津:ああ、あれですね、、、ちょっと改めて見ると恥ずかしいですよね、、、(苦笑)

永井:巨匠青木氏が撮ってくれたんでしたよねたしか(笑)

永井:でも、結果としてみんなの写真、すごく良いのが集まりましたよね!あれは女性から頼むからこそ撮れた写真でもあるかなと思ってまして、男だけだとどんなテンションでやればいいかちょっとわからないっていうか(笑)

一同:笑
石津:でもたしかに良い感じで煽ってくれたおかげですよね(笑)

清水:わたしはまだ入社1ヶ月ちょっとで、まだほとんど喋ったことがない人たちばかりの中で、いきなり「お願いしますー」って感じで合宿プロジェクトがふってきた感じだったので、最初はちょっとドギマギしていました(笑)
永井:そうですよね(笑)思ってた以上に大変だったこととか、振り返ってみてどうですか?
清水:そうですね、実際、質問シートをつくるのは結構大変だったと思います。こういうこと聞いちゃっていいのかなとか、誰か傷つけちゃったりしないかなとか、そのあたりはわりと考えましたよ。
手塚:そうですね、うん。ランキングにして発表するということもあったので、意外とそこは気を遣いましたね。
石津:はいはい、たしかに。

永井:まあ、あれだけ長い質問シート、そもそもみんなちゃんと答えてくれるのかとか(笑)、なかなかチャレンジングだっと思います!
あとは、個人的に感じたんですけど、バスの中でのアクティビティって難しくなかったですか?(笑)
石津:はい、それは思いました(笑)
清水:あれは石津さんに丸投げしちゃったなと思いました(笑)


石津:バスの環境設定っていうか、実際に当日どういうバスが来て、マイクが何本あるのかとか、車内にモニターがあるのかないのか、あったとしてどこに配置されてるのかなど、結構わからないことだらけだったので、なかなか大変でしたね。
永井:そうですよね、クイズだろうがなんだろうが、何をやるかは環境によってかなり左右されますもんね。加えて、みんな寝たらどうしようとか、酔っちゃったらどうしようとか(笑)
手塚:うんうん、そうそう。
石津:結果、なんとか間がもったというか、それなりに動画見せたりクイズしたりで、まあ一応無事に終わったという感じではありました。

手塚:あとは、宿も写真だけだと微妙に間取りとか広さとかがわからなくて、その辺はとりあえず現地に行ってみないと、みたいな状況でしたね。クイズどこでやろうかなとか、二次会どうしようかなとか(笑)

石津:Google画像検索で宿内の間取りとか空間的な広さとか調べてみたりもしたんですけどね(笑)

清水:インスタ見たりもしましたね(笑)





永井:ちなみに、北川さんのご両親にインタビューに行くってのはどうやって決まったんですかね?
手塚:あれはわりと最初に決まりましたね。
清水:せっかくの4周年記念ということもあったので、何かサプライズが欲しいなと思って。ケーキを出すだけじゃサプライズにならないから、社員から何か、北川さんへのサプライズが何か欲しいねっていうところから。わりとサクッと決まりましたよね。
手塚:うん、そうですね!
石津:なんでしたっけ、「さんまのからくりTV」とか「A-Studio」とかをモチーフにした、みたいなイメージはありましたよね。あんな感じにしたいというような。
手塚:でも、最初なかなかこういう趣旨のインタビューでお話し聞かせてくださいっていう意図が伝わらなくて、「オレオレ詐欺」っていうか、何らかの詐欺だとは疑われてましたね(笑)
永井:たしかに怪しさ満点ですもんね(笑)逆の立場だったら僕も裏取ろうとすると思いますし、でも今回の企画は北川さん本人に裏取られちゃうと企画潰しになっちゃうわけで、そこはお母様がちゃんと配慮してくださって助かりましたよね(笑)
手塚:ホントそうですね!でもきっと実際に会う瞬間まで疑ってた部分はあったと思います(笑)

清水:この企画に関しては、社員同士の理解に加えて、じゃあうちの社長ってどんな人なんだっけ、どうやって育ってきた人なんだっけというバックグラウンドが知れるのがいいかなと思ったんですよね。
永井:そうですよね、とても良い企画だと思いました。時間があれば、本当はノーカット動画をみんなに見て欲しいと思うくらい濃い内容でしたし。僕らは結局3時間くらいお邪魔してご馳走になりながら話していたわけですが(笑)なんというか、親子という関係性とか、子育ての本質的なところだったり、自分自身親としてどうあるべきなのかとかすごく考えさせられました。リアルにウルっとくるくだりもあったりして。

清水:ですよね、感動的で、たしかに泣きそうになっちゃいました(笑)
石津:米山さん(エンジニア)が動画の編集も助けてくれて、合宿当日は上映用のポータブルスピーカー持ってきてくれたりとか。おかげでちゃんと上映できましたね。
永井:裏声キングに感謝ですね!いやー、僕はちょっと感化されすぎて、来月から社員全員のご両親たちを訪ねて回ったら、ちょっとしたドキュメンタリー映画つくれるんじゃないかと思ったくらいです(笑)
手塚:それは一旦やめておきましょうか(笑)

永井:ちなみに、あのエッジのきいた創立4周年記念ケーキはどこで買ったんですか!?なんか、はんぺん型でしたよね?

清水:はんぺんではないです(笑)Tシャツです!ケーキは恵比寿の「BON」っていうお店で注文しました、かわいいのがいっぱいあってウェブサイト見てるだけでも楽しいですよー!

永井:まあなんでもいいですよね、思い出に残りますし!


永井:あと、合宿場所って、他にどういう候補があったりするんでしょうね。予算によるところは大きいとは思いますが、それだけじゃなくて、やはりできるだけ事前に施設の間取りや設備、どこで何ができるかとか、そういった現地の情報が詳細にわかる方がプランニングもしやすいですよね。ロケーション的には、あえて都内から離れることで非日常も味わえたりとか。
清水:そうですね、もちろん費用にもよると思うんですが、Airbnb使ってどこか貸し切ってみるとか、宿泊施設でもいろいろこだわろうと思えばたくさんあるとは思いますし、探せば都内でも候補は出てくるでしょうね。
手塚:今回は北川さんが知人に良かったと推薦されたということもあって、宿は決まった状態でパスされたんですが、たとえばコロプラさんの「COLONY箱根」みたいな施設もすごく素敵ですよね。

永井:これは良いっすね!!でもお高いんでしょう?!(笑)
清水:70万から貸し出しって書いてありましたね、定員は110名っぽいです。
永井:なるほど、うちももう少し大きくなると使わせてもらいたいかもしれないですね!このPDF施設ガイドも詳細までしっかり記載されているので、事前のプランニングも綿密にできそうですよね。いやー、さすがですね。

永井:いやー、みなさん、改めて今回は合宿の企画運営お疲れ様でした!今からすでに次回が楽しみなってるんですが、毎年趣向を変えていろいろやっていきたいですよね!来年も、やって、くれるかなー!?!?
3人:次回はぜひ別の人たちにお任せしたいですね(笑)
永井:大変ですもんね!(笑)本当にお疲れ様でした、ではまた来年!

関連記事
-
【サステナビリティの取り組み】脱炭素・カーボンニュートラルを・・・
2023年9月26日、2年ぶりとなるMobility Transformation を開催しました。100年に一度の大変革期にあるモビリティ業界において、切っても切れないのが脱炭素、カーボンニュートラ … 詳しく読む
-
【サステナビリティの取り組み】玉川大学観光学部で講義を実施~・・・
スマートドライブは、2013年の創業以来、一貫して移動という分野からの社会貢献を目的に、その進化を後押しして参りました。サステナビリティに関わる取り組みにおいても、私たちにしかできない価値提供を“後押 … 詳しく読む
-
【サステナビリティの取り組み】東北風土マラソン2023でSD・・・
スマートドライブは2013年の創業以来、一貫して移動という分野からの貢献を目的に、その進化を後押ししてまいりました。サステナビリティに関わる取り組みにおいても、私たちにしかできない価値提供を“後押し” … 詳しく読む